大亀やすひこブログ

ホーム > 活動レポート

合併10周年

2015/02/22

今年、合併して10年の節目を迎える中、北条地域、中島地域で合併記念式典が開催された。両会場ともに10年間の歩みを顧み、功労者表彰や地元の子ども達の音楽の演奏が披露され、北条会場では元ヤクルトの古田敦也氏、中島会場では坂本冬美氏からそれぞれ祝辞が寄せられた。平成の合併を国の強制ととらえる論調が大半です。しかし、私は松山市が四国州の州都を目指す一里塚として、四国初の50万都市となったように、前向きにとらえている。 この10年間は、スムーズな統合、確実な融和を目指す時期、更に今後は成熟期に移り、古き良きものを継承しつつ、新松山市の新たな伝統や文化の創出が求められている。

カテゴリー 活動レポート |

↑ページの上に戻る

東北震災地を訪れました(NO.1)

2013/11/17

震災光景陸前高田(岩手)では、市街地が一瞬にて消失、テレビ等で認識していたのだが現実を目の当たりにしガク然!あらためて自然の驚異を痛感した。新たな堤防作り、商店街や公共施設があった市街地ではかさ上げ工事、山を削り高台移転の作業等、復旧・復興へのクレーンやシャベルカーの槌音、砂埃をあげ行き交う大型トラック、また震災後、新たな野菜工場や観光ホテルの開業は明日への一縷の希望を感じた。役所で復興計画についてレクチャーして頂いた。丁寧に住民のコンセンサスを得ながら作成した8年間の計画に基づき、がんばろう東北を合言葉に前向きに頑張っているとのこと、・・・復興の進捗状況に注視したいし、8年後のまちの姿を見てみたい。そして、犠牲になったたくさんの皆さんのご冥福を祈り、息の長い復興支援に協力を誓い、又松山の地域防災に教訓を生かさねば!と思いを新たにした。

カテゴリー 新着情報, 活動レポート |

↑ページの上に戻る

地域社会が学校を支える

2009/11/12

民間会社出身校長の登用や土曜寺子屋、夜スペシャル、よのなか科、地域本部など従来の公教育での既定概念を覆す斬新的な取り組みをしている東京都杉並区立和田中学校を視察いたしました。
車1台がやっと通れる狭い路地を抜け、学校の正門をくぐると、ワープロで印刷された和田中学校という表札を私が迎えてくれた。
教室の表札もすべて手づくり。校舎はかなり老朽化しており、お世辞にもすばらしい環境の整った施設とは言えない。
それに比べ、本市小・中学校の施設の充実ぶりを改めて再確認。
校舎に入ると、何人かの生徒とすれ違う。
こんにちはという元気のいいあいさつ。
先生と生徒の声もいい意味で友達感覚。
風通しがよく、学校全体に明るさ、活気を感じた。
4月に着任したばかりの2代目の民間会社出身校長の代田校長から、1時間にわたり教育改革に臨む熱き思いを伺った。
着任早々でまだ手探り状態のように見受けられたが、教育界に一石を投じ、大きな成果を残した前任校長の藤原氏の取り組みを効果検証し、さらに、生徒の利益を第一に考え、合理的な取り組みと学校経営にスピードの観点を持ち込み、藤原路線を一歩進めた新しいものに取り組むべく、3年間の任期を完全燃焼するという強い意気込みが感じられた。
その後、校舎内の空き教室を事務所として利用し、土曜寺子屋や夜スペシャルなど、次々と新しい取り組みを企画、運営しているいわば和田中の教育改革を支えている地域本部を訪問し、地域本部のスタッフで松山出身の女性から地域本部についての話を伺うことができました。
現在、地域ボランティアの総数は約70人。
図書室や土曜日学校の運営、学校の緑の管理や部活のサポートなどの業務に毎日教員とほぼ同数の地域ボランティアが和田中学を訪れ、子どもたちとは親や教師との縦の関係でもない、友達との横の関係でもない、地域のおじさん、おばさん、お兄さん、お姉さんとの斜めの関係を築いているそうであります。

カテゴリー 活動レポート |

↑ページの上に戻る

住民参加型国際貢献活動

2009/11/12

愛媛県出身で、カンボジアで地雷除去支援をしている高山良二氏と懇談する機会を持った。
自衛隊でのPKO活動でのノウハウを役立てる為、
単身カンボジアに渡り、地域住民ともに地雷の除去や井戸の採掘等、復興支援活動をしており、
物や金だけ援助すればいいというのではなく地域住民に復興活動の技術を伝授することが大切であるとする、
日本の海外援助のあり方について長年の体験に基づく貴重な意見を拝聴することができた

カテゴリー 活動レポート |

↑ページの上に戻る

青森県へ行ってきました

2009/06/20

5月28日~30日の予定で、青森県へ会派行政視察を行いました。
テーマは、①日本初のコンパクトシテー②縄文遺跡を活用した教育、観光施策③新エネルギー開発(風力、原子力)
豊かなみちのくの自然と豪雪地帯で力ずよく生きる”じょっぱり魂”を体感することができ、有意義な視察でした。

カテゴリー 活動レポート |

↑ページの上に戻る

第16回関西学院大学文化講演会を開催しました

2009/03/25

5月21日にスタートした裁判員制度に関心を持ってもらおうと、松山市のホールで13日、関西学院大学法科大学院の丸田隆教授の講演会(関西学院同窓会松山支部主催)が開かれ、約50人が聴き入った。 丸田教授は兵庫県弁護士会に所属しており、この日は「裁判員制度を考える―どのように裁判員制度に向き合うべきか」と題して講演した。一般市民で評議を行い、原則全員一致で有罪、無罪を決めるアメリカの陪審員制度に触れながら、日本の裁判員制度の概要を説明。「自分の経験が集約された直観を大切に」「他人の意見に納得すれば、自分の意見に固執する必要はない」など、裁判員に選ばれた際の心構えをアドバイスした。

カテゴリー 活動レポート |

↑ページの上に戻る

進取の国 アセアンの優等生“マレーシア”

2009/03/14

議会の海外都市行政視察でマレーシアを訪れた。錫と天然ゴムの国、発展途上国?そんなイメージしかなかった。しかし、クアラルンプール国際空港(KLIA)に降り立ち、自分の目で見たマレーシアは違った。まずは空港施設の設備に驚かされた。4,000m級の滑走路を2本備え、建物と、森林との調和が随所に見られるつくりになっており、マレーシアという国のイメージを打ち出した「森の中の空港」のコンセプトが体感できる。ガイドの説明によると黒川紀章氏が設計に携わり、日本の建設業者が関与しているとのこと。また、クアラルンプール市内は世界で二番目の高さの双子ビル(ペトロナス・ツイン・タワー)がまちのランドマークとしてそびえ、いたるところに近代的な外資系のオフィスビル、ホテル、そして国際級のコンペンション会場が建設され、また王宮、モスク等の伝統的な建築物も随所に見られ、新旧が見事に融合した近代都市であった。
更に驚くべきことは、マハティール前首相の強力なリーダーシップのもと、2020年の先進国入りを目指すとのこと。それを具現化する都市像がサイバージャヤ(電脳都市)とプトラジャヤ(電子政府)である。サイバージャヤはITの研究・開発都市、プトラジャヤはすべてが電子化された電子政府の都市。世界の最先端の技術を結集させ、IT立国を目指そうとするもの。現在、連邦政府のほとんど機能がクアラルンプールからサイバージャヤに移転している。ITの先進都市像を目指しているところは数多く見受けられるが、サイバージャヤの建設の理念である3つの「共生」の考え方には特筆すべきところがあった。1つは人との共生。高い塀を取り除き隣近所で助け合える住環境をつくる。2つは自然との共生。森林の中に住居や企業が配置する。
風通しや周囲との調和を考え、建物も低くし、森林の中で冷暖房が要らないくらいの環境を目指す。3つは技術との共生である。このように、しっかりとした目標、理念を掲げて成長する国がマレーシアである。2020年、先進国の仲間入りをしたその国の姿をもう一度この目で確かめてみたいものである。

カテゴリー 活動レポート |

↑ページの上に戻る

松山市子ども育成条例

2009/03/13

松山市議会史上初めてとなる2回の定例議会で継続審査となり、半年間にわたり議論され、最終的には、議会の文教消防委員会で修正案が作成され可決された「松山市子ども育成条例」について、私は、当該委員として深い関わりを持った。
この間、マスコミ等でもその経過が大きく取りあげられ、また、賛成派、反対派の市民グループがシンポジウムや中央の識者を招聘しての勉強会等の開催により、市民の関心も非常に高いものとなった。
論点は、子どもを従来のような「保護の対象」として促えるのか、「権利行使の主体」として促えるのかという子ども観の違いにあり、どちらに軸足をおいた条例にするかで意見が分かれていたのである。
市民アンケート、参考人聴取、委員会での真摯な議論により、賛否両論の意見を取り入れた修正案を議会で取りまとめできたことで議会の存在感を示したことは大きな成果であり、またそれ以上にその事を通じて多くの市民にも子育てについて、再考するきっかけになったことは大変意義深いことであったように思う。今後は、条例の的確な施行により、子ども達や子育て中の保護者を社会全体で支援し、元気と勇気を与えるものとなるようにしっかり見届けて行こうと思う。

カテゴリー 活動レポート |

↑ページの上に戻る

同窓会活動支援による地域貢献

2009/03/13

私の母校、関西学院大学(兵庫県宮西市)は中予地区に約300名の同窓生を有し、私は同窓会の諸活動のお世話役の1人として関りを持たせて頂いている。その方針の1つに地域貢献を掲げており、年1回、本学の教授を招き、地域住民に関学の学術・文化・教養に接し、自己啓発・自己研鑚に励んでもらおうという趣旨で市民公開講座を開催している。
これまで、「地方分権時代の地方自治制度のゆくえ」と題した講演、あるいは松山市の「坂の上の雲まちづくり」にちなんで、司馬遼太郎さんの文学や歴史観をテーマにした講演会を実施し、沢山の市民の皆さんにご参加いただき、好評を博した。また、現役学生で構成するグリークラブ(明治32年創部の日本最初の男性合唱団)が松山を訪問。療養所や高齢者施設で、愛大附属小のコーラス部と共演。日本有数の歴史と実績を誇る大学生と小学生の初の共演が松山で実現。施設利用者のみならず、地域、ご父兄の皆さんにもお越し頂き、会場は満員の大盛況。大学生の体の芯にまで響く低音と小学生の澄み切った高音がうまくミックスし、聴衆を魅了。
今後、少子化の影響で大学経営も一層困難になることが予想され、事実経営難から閉校となる大学も出てきており、京阪神の大学とは言えども、地方に受け入れられる最高学府として、また地方の文化向上の為にも、同活動を支援して行きたいと思う。

カテゴリー 活動レポート |

↑ページの上に戻る

夢に向かってチャレンジ

2009/03/13

継続するは力なり、1つの目標を掲げ、それに向かって努力することで、人生は豊かなものになる。更に目標を達成できれば、よりベターである。私は、自身の健康管理、そして常にチャレンジャー精神を持ち続けたいとの願いから、毎年愛媛マラソン大会に出場しフルマラソンに挑戦している。更に旧中島町と合併し初めてのトライアスロン中島大会にも初挑戦した。
水泳1500m、自転車40km、ラン10kmの過酷なコース、参加者は、島内外から選手約400名、そしてボランティアはなんとその2倍の800名。彼らと同じ土俵で、完走という同じ目標に向って、時には競いあい、励ましあいながら汗をかき、更に島民の皆さんの心温まる声援にも後押しされ、無事完走。
また、鯛やヒラメの刺身、タコ飯、みかん等の食にも大満足。20年前に島の有志数名で立ち上げたこのイベント、台風、渇水、サメ騒動等幾度の困難にも負けず、回を重ねる度に盛況になり、今では中島地域の1つの伝統となり、文化となっている。
原点は島の人達の故郷を思う熱い心。関係各位に感謝と敬意の気持ちを表し、中島地域のスポーツをテーマのまちづくりが、新松山市の財産として更に発展することを祈念したい。今後も、チャレンジャー精神で何事にも取り組んで行きたい。

カテゴリー 活動レポート |

↑ページの上に戻る

松山市議会Were会議録

サイト内検索

事務所アクセス

〒790-0922
愛媛県松山市星岡1丁目23-20-202

TEL/FAX 089-956-7647

大きな地図で見る

リンク

松山市松山市観光ガイド
カレンダー
2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
最近の投稿
カテゴリー